My Home Now -基礎配筋-
建確の打ち合わせの時に、GW中に基礎を作って乾かすとこまでいくかも。って話を聞いて、5/1の夜に行って見たらメッチャ状況変わってました。はぇー。基礎の大まかな形が分かるようになっています。写真では夕方っぽいけど、かなり暗くて肉眼では見えにくく、カメラで撮って見て分かった感じです。ISOが1600以上使えたら、手持ちでももっと撮れそうだけどな。
次の日は用事があって行けず、2日後に行ってみたら。。。鉄筋だらけにw
鉄筋で囲まれているのが、大体のビルトインガレージの大きさです。奥は廊下があるので低くなります。手前の右側はアタシのワークスペースです♪
手前と奥が鉄筋がダブルで配置されていて、基礎伏図に書かれていた通りのに配筋されています。てかスゴイ量の鉄筋です。地盤強化して、この配筋量だったら安心安心。
壁側の鉄筋。この厚さ分が基礎の壁になります。平面の基礎ならもっと低い感じなんだろうけど、ウチはスキップフロアなビルトインガレージを持つ家なので背の高い基礎になります。
奥に見える基礎部分には、地中からの湿気が床下にこもらない様にポリシートで覆われています。
これでもか!!って感じに鉄筋だらけw 鉄筋の重々しさがちょっとカッコよく見えたりしてw
奥の高くなっているところが玄関ですね。どうやってこんなジャングルジム組んだんだろうな。
GW中はこれ以上の進展は無かったので、GW明けからドンドン進んでいきそうです。次に行ったら、コンクリート流し込んで基礎が完成してたりして。
てか、仕事早いなー。基礎が完成してからの詳細な工程表を出してくれるのかしらw